早生樹最前線II-1
日程:2020年2月28日(金)13時30分〜17時05分(13時開場)
会場:九州大学椎木講堂(福岡市西区元岡744)
開会の辞:日本木材加工技術協会九州支部 国産早生樹連絡会 会長 松村順司 教授
来賓挨拶:林野庁 長官 本郷浩二
講演内容
1.早生樹の商品展開と実用化に向けた活動
①(協)福岡・大川家具工業会が取り組む「SOUSEI」PJ活動 (14時00分〜14時20分)
(株)丸仙工業 社長 田中智範 「SOUSEI」PJリーダー
②大川が仕掛ける早生樹と家具・建材・資材の中国販路開拓 (14時20分〜14時40分)
(有)トマト 社長 池末和海
大川化粧合板協同組合 理事長
全国天然木化粧合単板工業協同組合連合会 副会長
③荒廃農地対策と木質材料原料としてのセンダン (14時40分〜15時00分)
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 助教 粕谷信彦
④早生樹の実用化に向けた活動の重要性 (15時00分〜15時20分)
パナソニックライフソリューションズ創研(株) 中ノ森哲朗 上席コンサルタント
質疑応答(15時20分〜15時30分)
休憩 (15時30分〜15時45分)
2.林業への取り組み提言に向けた実践活動
①センダンの育成と経済性 (15時45分〜16時05分)
熊本県林業研究・研修センター 横尾謙一郎 育林環境部長
②センダン植栽の普及拡大と育林技術の確立を目指して (16時05分〜16時25分)
センダン未来研究会 福田国弘 代表
③チャンチンモドキ、ユリノキの育成 (16時25分〜16時45分)
大分県農林水産研究指導センター林業研究部 佐保公隆 主幹研究員
質疑応答 (16時45分〜17時00分)
3.閉会の辞 (17時00分〜17時05分)
4.懇親会(イトリーイト) 17時30分〜19時30分 (中止となりました)
申込方法
①お名前,②ご所属,③ご連絡先(ご住所,電話番号,Emailアドレス)④懇親会の参加の有無を明記の上,メールまたはファックスにて下記宛てにお申し込み下さい
締め切り:2020年1月31日(金)
参加費4000円,懇親会費5000円
当日受付にてお支払い下さい。領収書をご希望の方は当日受付にてお申し出下さい。
申込先:日本木材加工技術協会九州支部
Email:woodind9-f(at)agr.kyushu-u.ac.jp (atは@)
Fax:092-802-4659
アクセス
西鉄バス:博多駅から九大ビッグオレンジ下車(所要1時間)
地下鉄&昭和バス:福岡空港または博多駅から,唐津行きまたは筑前前原行きに乗り,九大学研都市駅下車,昭和バスに乗り,九大図書館前,または九大ビックオレンジ下車
駐車場

ダウンロード

